「学生が主体的に学ぶ授業づくり研究会(通称 学び研)」は、
国立富山高等専門学校の教職員を中心に活動する有志の会です。
Home » 授業づくりの理論と方法 » ブレーンストーミング

ブレーンストーミング

≪このページは作成中です≫

ブレーンストーミング(Brain Storming)について

■概要
ブレーン・ストーミングとは、1938年(昭和13年)頃、当時、アメリカの広告代理店BBDO社の副社長をしていたアレックス・F・オズボーンが考案した発想技法です。
アイディアが生まれる過程と良し悪しを評価する過程を意識的に区別し、ブレーンストーミングはアイディアの生成段階を支援するための技法です。

一言でいえば、何人かが集まり、あるテーマをめぐって、既成概念にとらわれず、自由奔放にアイデアを出し合う会議形式の一種です。オズボーンによれば、“ブレーン(頭脳)で問題にストーム(突撃)すること”です。

■特徴と効果
ブレーン・ストーミングには次のような効果が期待できます。
① ある特定の問題に対して、何らかの解決策を手に入れることができる。
これは直接的な効果であり、ブレーン・ストーミングではこのような直接的な効果をねらいとして実施されるケースも多くみられる。
② 参加メンバーの創造的問題解決能力(つまり創造性)が開発される。
ブレーン・ストーミング独特の創造的な雰囲気を何回か繰り返して体験することによって、参加メンバーたちは、知らず知らずのうちに、創造的な態度や思考を体得していくことができる。
③ チームワークが強化される。
同じメンバーが数回のブレーン・ストーミングを継続して体験することによって、チームとしての結束が固まり、一体感や仲間意識が強くなるという効果が期待できる。

■実施の手順
ブレーン・ストーミングは、通常6~7 名のグループで実施します。4つのルールが決められており、会議に参加するメンバー(ストーマーと呼ばれることもある)は、このルールに従わなければなりません。

このルールを確認した上で、つぎのような手順で進めていきます。
① 課題の設定
② 役割の決定
③ 発散思考-リーダーの指示に従い、次々に、自由奔放に、 アイデア、意見を出し合う。
④ 収束思考-記録をもとに、分類、補足する。
自由奔放 (奔放な発想を歓迎し、とっぴな意見でもかまわない)
批判厳禁 (どんな意見が出てきても、それを批判してはいけない)
量を求む (数で勝負する。量の中から質の良いものが生まれる)
便乗発展 (出てきたアイデアを結合し、改善して、さらに発展させる) ⑤ 発散と収束の繰り返し
⑥ 評価-実現可能性や重要性、効果性などの観点から 出されたアイデアを評価する。
⑦ 具現化-評価後のアイデアの具現化策を考える。

■実施・開発上の留意点
ブレーン・ストーミングに向いているテーマとしては、解決策がたくさん出てくる可能性のあ
る問題である。たとえば、企業で行われている例としては、次のようなテーマがある。

品質の安定化を図るには
もっと提案が出るようにするには
共有工具の整理整頓をよくするには
機械の休止期間を短くするには
活気のある職場をつくるには

ブレーンストーミングを行なう状況によって、いろいろな応用型や発展型がある。

例1:カードBS ⇒ カードを使ったブレーン・ストーミングのことをカードBSといいます。
例2:ゴードン法 ⇒ 新製品開発コンサルタントのウィリアム・ゴードンが、ブレーン・スト
ーミングをヒントにして、新製品開発のための技法として考案したものです。

参加メンバーは狭い固定観念にとらわれずに自由奔放に発想を飛躍させていき、画期的な新製
品開発を成し遂げようとするものです。

■その他
<発想のための予備訓練>
アイデアとは、何かの問題の解決に役立ちそうな観念、考え、思いつき、着想のことです。ア
イデアは、思いがけないときに、たとえば、朝、目が覚めた直後などに、アイデアの方からやっ
てくることもありますが、やはり、出そうと努力しなければ、なかなか出てこないものです。

アイデアを出すときには、ちょっとしたコツのようなものがあります。あまり固くならずに、
リラックスして、思いつくままに、できるだけたくさん、頭の中のブレーキをはずして、アクセ
ルだけをどんどんふかせて、質より量で勝負することです。